学資保険の返戻率から保険を選ぶことです

学資保険の返戻率から保険を選ぶことです

学資保険

子供ができると将来のことを考えて、学資保険について考えるようになります。インターネットでも調べることができますし、ご加入されている保険会社に聞いてみることもできます。そして、保険会社のパンフレットには「返戻率」などのキーワードが出てきますが、あまり良く分かっていないことが多いです。これからのために、学資保険を選ぶにあたってこの返戻率というのは、知ってみると重要になりますので、まずは情報として知っておくことです。返戻率とはどのような意味なのかということや、選ぶのにも大切なのかを理解することでわかってきます。

学資保険の返戻率を計算する


返戻率というのは、通常の生活の中では使わないような言葉ですが、保険の知識としては常識になります。何かというと、契約者が支払う保険料に対して、受け取ることのできるお金のことになり、保険の契約をする時には重要になります。返戻率というのは、満期保険金と祝い金を足して、契約している保険料の総額で割って、100を掛けることによって割合が出てきます。割合が高ければ高いほど貯蓄の面では、メリットがある学資保険ということになります。そのために90%のところもあれば、100%を超える学資保険もあるということです。

学資保険のメリットで貯蓄か保障かを選ぶ


貯蓄できる生命保険が良い人は貯蓄ベースの学資保険を選びますが、学資保険も同じように貯蓄を重視するのであれば、最終受取額が総支払保険料の100%を下回る学資保険は選ばないようにすることになります。貯蓄ベースではなく保障ベースを重視する場合には、子供が万が一病気にかかった場合に対応してくれる学資保険もあります。

家庭環境によって変わってきます


学資保険の返戻率が低い保険内容では、医療保障が付いていることが多く、子供が病気になった場合やケガをした場合の入院保障や医療保障などが入っています。不測の事態を考えて、保険選びをすることになるので子供の状態や今の家庭環境を含めた考え方をして、学資保険を選んでいくことがベストになります。そのために、貯蓄性が低いからといってダメな保険というわけではなく、貯蓄を増やしていきたいのか、また医療保障をつけていきたいのか目的によって選択する必要があります。

▸ この記事の続きを読む

学資保険は生命保険料控除が利用出来る

学資保険は生命保険料控除が利用出来る

学資保険

学資保険は子供の年齢や親の年齢によって加入制限があります。そのため誰でも加入できるわけではありません。もし加入しているなら所得控除の手続きをしておきます。生命保険料と同じ手続きを行います。現在は医療保険と生命保険が別枠になっているので、保険の入り方を変えることで得になる場合があります。通常は夫が契約をすることになりますが、妻が契約者になることもあります。夫の所得控除がすでに上限になっている場合は妻の枠を利用することでこちらの所得から税金を減らすことができます。

生命保険料控除が受けられる


保険料の支払いをすると所得控除が受けられます。社会保険などは全額控除されますし、生命保険料、火災保険料などもそれぞれ上限が決められながらも控除が可能です。学資保険は単独で控除できるわけではないですが、生命保険と同じ枠となっているためこの枠内で控除をすることができます。知らずに申請をしない人もいるようです。これらの制度は申請があって初めて適用されるので、知らなかったでは非常にもったいないことになります。名称にないからと申請をしていない場合があるので、きちんと確認をして手続きをしなければいけません。会社員なら年末調整で行えます。

医療保険との兼ね合いを考える


現在の生命保険料控除は生命保険、医療保険、個人年金の3つに分かれています。それぞれ上限が4万まで控除でき、最高12万の控除が受けられます。学資保険は積み立てタイプなので個人年金に似ていますが、控除は生命保険料控除に該当します。それぞれの保険料控除を受ければより節税が可能になります。

妻が入るか夫が入るか


学資保険は別名こども保険ともいわれています。主に子供の教育費を積み立てるのが目的の保険になります。毎月一定額を積み立てておくと、子供が大学入学前などに給付が受けられます。子供のための保険なので両親が加入することが多くなります。通常は夫が加入することになるでしょうが、もし妻も働いていて他に生命保険などに加入していないなら妻名義にしておくのも方法の一つです。学資保険は生命保険料控除の一つになります。夫も妻もすでに限度額を超えているならどちらで入っても同じですが、異なるなら上限に満たない方の名義で入るようにします。

▸ この記事の続きを読む

日本に於ける社会保障制度の歴史

日本に於ける社会保障制度の歴史

社会保障制度

最近よく話題になる「社会保障制度」ですが、その歴史的背景についてはご存知でしょうか?
現代私たちが利用している社会保証制度の基本的な部分は、第二次世界大戦後の復興から高度経済成長期と言われていて、1960年代から1970年代(昭和30年代から昭和40年代)にかけて構築されたものです。
もとを辿ると、戦後の混乱下にあった国民の生活困窮者の緊急支援をする事によって、国力と国民の生活レベルの底上げの、基盤となるシステム作りをするという目的で、取り組みが始まりました。

社会保障制度の創生期から根幹の構築の歴史


そんな社会保障制度は、創生期である1940年代から1950年代(昭和20年代)から、戦後の復興期を乗り越え、基本部分の構築がされた1960年代から1970年代(昭和30年代から昭和40年代)の高度経済成長期になると、システムの歴史が大きく動きます。それは戦後の「緊急支援」といった目的から、国民全てが保険や年金といったシステムに加入していくものでした。国民の生活を「救う」という意味合いから生活水準を向上させ「守る」、生活水準が困窮するのを「防ぐ」という意味合いへと、社会保障制度は進化を遂げ、創生期から比べると劇的に発展してきたという、歴史的な背景があります。

社会保障制度の歴史は円熟期へ


社会保障制度が国民全体に浸透し基本部分が構築された、高度経済成長期の終焉を迎えた1970年代後半から1980年代(昭和50年代から昭和60年代)になると、行政改革が進む事と平行する形で安定成長への移行と社会保障制度の歴史は見直しの時期となり、「円熟期」へと突入していきます。主な動きとしては、一部負担の導入などを含む老人「保健法制定」、本人9割給付き、退職者医療制度などの、「健康保険法等改正」、国民基礎年金システム導入、及び給付水準適正化や婦人の年金権確立を盛り込んだ、「年金制度改正」、地域医療計画を盛り込んだ「医療法改正」など、大きなものがありました。

今日の社会保障制度改革


創生期や円熟期を経過した現在、少子高齢化問題やバブル経済の崩壊などによる長期に亘り低迷を続けた社会情勢の変化と共に、年金問題や介護などの新たな問題に多数直面しているというわけです。社会保障制度の崩壊に関しても、政府が国民生活の維持の為に本気で社会保障制度改革に対し取り組み始めています。時代の変化と共に、生じる社会問題は増え、それぞれの対策・解決には時間を要しますので、国民の納得のいく改革成功に結びつけるのがなかなか難しいというのはありますが、一人一人が社会保証制度への理解を深めることが必要だと思います。

▸ この記事の続きを読む

社会保障制度の負担は気にしてはいけません

社会保障制度の負担は気にしてはいけません

社会保障制度

日本にはたくさんの社会保障制度があります。国や自治体からの援助が受けられるわけですが、健康保険や年金など、定期的な負担が生じるものもあります。しかし、それはこの国で生活を続けていく以上必要な経費ですから、負担としてとらえるものではありません。医療関係の保障や労働に関する補償、昨今ではセーフティネットという言葉が使われ、インターネット上でもその重要性が取り上げられることが多くなりました。国民として税金を納めることにより、そのサービスを受けることができるわけです。

利用する人々は限られた人ではありません


社会保障制度というものは日本で何十年も前から敷かれている制度ですが、昔は一般の国民、就業中のサラリーマンや学生にとってそれほど重要視はされていませんでした。むしろ重病人や体の不自由な方や高齢者、母子家庭の方など適応する制度という認識が強かった印象があります。そのため、今この日本に存在する社会保障についてすべてを正確に把握している人は少ないのではないでしょうか。社会保障の種類や内容、申請の仕方自体を知らないがために、せっかく利用できる社会保障制度を利用しないままでいる方が大変多いのが現状です。国民として、積極的に利用しましょう。

雇用保険の知識はお勤めの方であれば必須な知識です


社会保障制度の中でも、雇用保険というものの内容を完全に理解している人は少ないでしょう。民間企業などにお勤めのサラリーマンの方などが、一定期間務めたのちに退職された場合、一定期間、月給のように毎月お金を支給してもらうための保険です。会社勤めの方であれば、誰もが加入している保険です。加入は義務付けられていますが、その内容を正確に理解している人のほうが少ないのが現状です。自分から希望して退職した場合と、勤め先の企業の都合により退職を余儀なくされた方の退職とでは、その支給の仕方や総合金額が異なります。

雇用保険のことをもっと学んでおきましょう


退職の仕方によって、雇用保険の給付期間が違うだけではなく、給付が始まる時期も違います。会社都合による退職の場合は、退職をした翌月から支給が始まります。しかし自主的な理由により退職した場合は、その退職をした月から3ヶ月後から給付期間が始まります。3ヶ月後から失業期間を換算しますから、実際に失業保険としてもらえるのはその翌月、退職から4ヶ月後からということです。失業した場合には生活費を、貯蓄を削って出していかなくてはいけませんから、その給付が始まる時期はとても重要です。そのことをよく理解しておくことが、サラリーマンにとって自己防衛にもなります。

▸ この記事の続きを読む

終身保障タイプの生命保険の返戻金は資産になることがある

終身保障タイプの生命保険の返戻金は資産になることがある

生命保険

資産を作るための方法として銀行預金があります。しかし現在はあまり金利も高くなく、1年間に増やせる金額も知れているのが現状です。そこで利用したいのが終身保障タイプの生命保険です。保険料の中に将来資産となる部分が含まれていて、一定年数加入してから解約返戻金を受け取ると支払額よりも多く受けられる場合があります。より効率的に解約返戻金を活用したい場合は低解約返戻金型の終身保険を選びます。通常よりも支払い額が少なくなりますが、将来的にはその分利回りが高くなります。銀行預金には保障機能がありませんが、生命保険なら保障を確保しながら将来の資産も作ることが可能になります。

加入してすぐだと返戻金はないか少ない


定期タイプの生命保険の場合は基本的には解約返戻金はほとんどありません。定期保険はもともと保障部分だけなので終身保険より保険料も安くなるといわれています。終身保険に加入すると保険料には資産になる部分と保障部分があり、長期間加入すると資産になる部分も大きくなります。加入から数年の場合は資産部分も大きくありません。そのことから解約しても返戻金が少なかったりします。

長く加入すると払込保険料に対しての解約返戻金が多くなる場合が多い


終身保障タイプの生命保険は必ず給付があります。加入後すぐに亡くなっても給付があります。そして平均寿命を超えて100歳になってから亡くなっても同様に給付を受けることができます。保険会社としては将来に必ず生じる死亡保険金支払いに備え、あらかじめ保険料の中に解約返戻金充当分を含めています。場合によっては支払った払込保険料の合計額よりも返戻金の方が多くなる場合があります。

低解約返戻金型の終身保険を活用する


資産になる割合の高い保険としてかつて人気があったのが養老保険です。60歳や65歳で満期になり、死亡保険金と同等の給付が受けられます。以前は予定利率が高かったため貯蓄の意味合いが高いとして利用されていました。現在は低解約返戻金型の終身保険です。特徴としては一定期間、一定年数は解約返戻金の額を低くおさえておきます。でも一定年数を過ぎると通常通りの給付が受けられます。

▸ この記事の続きを読む

生命保険の転換はメリットとデメリットを整理しておこう

生命保険の転換はメリットとデメリットを整理しておこう

生命保険

生命保険の見直しをする際に転換をお勧めされることがあります。生命保険の転換はご加入の保険会社の話だけを聞くと、メリットしかないように感じます。しかし、本当のところは生命保険の転換にはデメリットもあるので、メリットになるかどうかはケースバイケースです。まずは、生命保険の見直しにおいて、転換する場合のメリットとデメリットをしっかりと整理して覚えておくようにしましょう。また、じっくりと保険会社に相談をしておくことも大切であり、気になることは細かく質問しながら最善の選択を見つけるようにしましょう。時間をかけてベストな判断をすることが大事です。

生命保険の転換のメリット


生命保険の転換というのは、今までの保険料の積立金等を頭金として使い、新しい生命保険へ加入するシステムの事を言います。これは下取りと表現されることも多いです。生命保険は基本的に年齢が高くなると保険料が高くなりますが、下取りを上手く使うことが出来ると、加入以後保険料を安く抑えることが出来るようになります。また、生命保険は各社において新しいプランが続々と登場するわけですが、今よりも充実したプランへ移行したい場合など、転換を利用すれば費用を抑えて新規に生命保険の契約が出来るので、生命保険を見直しする場合の一つの選択肢となります。

生命保険の転換のデメリット


生命保険の転換のデメリットで良く言われるのが、予定利率で損をするという点です。転換はあくまでも新規に保険契約することになるので、これから加入する保険の予定利率が今まで加入していた契約の予定利率よりも低い場合、転換により不利益を被るケースがあります。予定利率が高い保険から予定利率が低い保険へ移行してしまうと損なので、この場合なら転換を利用しない方が良いと言えます。転換というのはこれから加入する保険内容だけではなく、今までの生命保険と比較してメリットを判断することが基本となります。

生命保険の無料相談を上手く活用しよう


今の保険会社で転換から新規に生命保険へ加入するのか、それとも他社のプランを選ぶ方が良いのか、保険の見直しでは様々な選択肢が出てきます。まずは、じっくりと比較しておくことが大事です。これは保険料も含めて、いろんな生命保険から比較をしておくことで、最も好ましい選択を見つけられるようになります。無料相談を上手く活用していろんな保険会社で生命保険の相談を進めてみて下さい。そうすることで、転換を利用する方がメリットの比重が大きくなるのかどうかを上手に判断出来るようになります。時間をかけて比較をしておきましょう。

▸ この記事の続きを読む

医療保険を乗り換えるタイミング

医療保険を乗り換えるタイミング

医療保険

定期タイプの医療保険に加入するとき、更新時にその年齢に合わせて保険料が増加されます。終身タイプの医療保険だとなかなか乗り換えをしにくいこともありますが、定期タイプの医療保険なら行いやすそうです。今入っているものと内容が同じくらいでより保険料が安いタイプに乗り換えることができるかもしれません。保険商品は常に新しくなっているので、保険料は同じくらい、少しアップしたとしても保障の充実度を選ぶことも出来ます。高齢になればなるほど充実性が重要になります。普段ご自身が加入している生命保険を意識していない人であっても「保険の見直し」によって内容を再確認し、それをきっかけに乗り換えを検討することもあるでしょう。

保険料が安い商品に乗り換えを検討


デフレの時には価格が安くなることがありますが、常に安くなるわけではありません。成熟した経済だとそれなりに価格は上がっていきます。保険業界においても価格競争があり、保険会社によっては安くなるケースもあります。各社とも他社の動向を見ながら保険料設定をしています。ある時にはある会社が最も安くても、次の年には別の会社が安くなることもあります。終身保険や年金保険のように資産形成するわけではありませんから、健康状態が良いなら更新のたびに別の安い会社に乗り換えるのも一つの方法です。

保障内容が手厚い商品に乗り換え


家電製品、そのほかの製品でも新しい時代にはどんどん新しい製品が出てきます。これはサービスでも同じです。時代が変わればその時代に合った新しいサービスが登場します。医療保険の乗り換えを考える時、より保障の充実しているものに変更することがあります。古い保険は場合によっては今の医療に対応していない場合があったりするからです。今では当たり前の病気や治療方法なのにご加入の医療保険では給付対象になっていない場合があります。新しいものに乗り換えれば新しいタイプの特約などを新たに付加することができ、その時の医療事情に合わせたものに加入ができます。

生命保険を見直すときに検討


これまでは保険に一度入ればその会社のその保険を継続することが多かったとされます。加入するときにある程度検討しているからでしょう。しかし死亡保障型の生命保険では事情が変動することが多く、保障額などを見直した方が効率的になることがあります。医療保険を乗り換えるきっかけとしてあるのは死亡保障型生命保険の見直しをするときです。死亡保障型生命保険の見直しの時についでに医療保険も内容を見直し、良いものがあればそちらに変更を検討されるのはいかがでしょうか。

▸ この記事の続きを読む

医療保険は控除の対象なので申請を忘れずに

医療保険は控除の対象なので申請を忘れずに

医療保険

年末調整や確定申告で医療保険へ加入している方は控除の対象となります。これは医療保険へ加入しているからと言って、自動的に控除がなされるわけではありません。自分で控除申請をしなければならないので、忘れないようにやっておきましょう。医療保険の控除を受けることが出来ると、税金を軽減することが出来ます。基本的にメリットを得られるのは所得税と住民税です。医療保険において大きな保険料を支払っているのに控除申請をしていないと損となります。必要書類を揃えておき、しっかりと医療保険の控除申請をしておくようにしましょう。

医療保険の控除申請のタイミング


医療保険の控除申請を行うタイミングは、基本的に年末調整です。会社勤めの方は年末調整を受けることになります。必要書類を期限までに会社に提出しておくようにしましょう。どんな書類が必要なのかと言うと、これは保険料控除証明書が必要です。この書類は自分が加入している保険会社から送られてくるので、しっかりと保管しておかなければなりません。もし、この書類を紛失してしまった場合は早めに再送付を依頼しておき準備をしておきましょう。また、年末調整までに保険料控除証明書を用意出来なくても、最終期限までに提出出来るなら控除申請を行うことが出来るので覚えておくと良いです。

自営業の方の場合は確定申告で申請


自営業をされている方の場合、医療保険の控除は確定申告となります。確定申告では、基礎控除や年金など、様々な控除があります。いろんな控除を申請出来る方の場合は証明書の準備などがとてもややこしくなります。期限ギリギリで焦って確定申告をすると、申告漏れとなってしまうケースもあります。そのため、確定申告は余裕を持って一つ一つの準備を丁寧に行うことが大切です。確定申告はインターネットから申請をしたり、郵送で提出することも出来ます。予め準備をしておきますと、税務署へ足を運ばなくても簡単に申告出来るので、計画的に準備を進めておきたいところです。

医療保険の控除は大きなメリット


控除を受けられるというのは医療保険へ加入する一つのメリットでもあります。やはり、所得税や住民税を軽減できることで通常の支払金額よりは安い金額に抑えることが出来るので、しっかりと申請を出しておくべきだと言えます。やり方が分からない場合など、これは税務署へ問い合わせることで細かく内容を把握することが出来ます。直接対面相談出来ないという方でも、電話で問い合わせることで具体的な内容を把握出来るので、しっかりと相談をしておいて下さい。また、これから医療保険へ加入するという方も、上記のようなメリットを得られることを覚えておくと加入の判断をしやすくなります。

▸ この記事の続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 next

知って得する保険ジャーナルとは?

保険は選べる時代。いろいろな保険があるのはなんとなくわかるけれど、保険選びは何を考えて選べばいいか、ほんとうはよくわからない。結婚したから、子供ができたから、30歳になったから、50歳を過ぎたから、これまでの保険を見直したい、新たに保険と付き合いたいと思うきっかっけはそれぞれであれ、さて?

不安だらけの保険選びをきちんと知りたい。そんな悩みを解消する「知っておきたいマル得保険の知識と情報」をまとめてコラム集にしました。ぜひご活用ください。

知って得する保険ジャーナル」編集局・銀座保険サービス・ブログ

本日、「知って得する保険ジャーナル」の記事の掲載をスタート致しました。

保険に関するお問い合わせ 

PAGE TOP